2025/02/13 19:00

こんにちは!そらギター教室です。
今日の生徒さんは、音楽理論を中心としたレッスンを行いました。

「音楽理論」と聞くと、なんだか難しそう…と感じる方もいるかもしれません。
確かに、専門用語も多く、複雑な部分もあります。
でも、音楽理論を学ぶことで、ギターがもっともっと楽しくなることを知っていますか?

音楽理論を学ぶメリット

1.ギター演奏の理解が深まる
コードの仕組みや、スケールの意味、音楽の構成などが分かると、
なんとなく弾いていたギター演奏が、より深く理解できるようになります。
「なぜこのコードを使うのか」「なぜこのスケールでソロを弾くのか」
といったことが理解できるようになり、演奏に自信が持てるようになります。

2.表現の幅が広がる
音楽理論を学ぶことで、様々な音楽のジャンルに対応できるようになります。
ロック、ポップス、ジャズ、ブルース…
それぞれのジャンルには、独自の理論やコード進行があります。
音楽理論を学ぶことで、これらの違いを理解し、
より幅広い音楽に挑戦できるようになります。

3.作曲・アレンジが自由自在に
音楽理論は、作曲やアレンジにも役立ちます。
コード進行のルールや、メロディの作り方、ハーモニーの構成などを学ぶことで、
自分のイメージ通りの音楽を創り出すことができるようになります。

今日のレッスン内容

今日のレッスンでは、まず音楽理論の基礎中の基礎である「音程」について学びました。

・音程とは?
音程とは、2つの音の高さの隔たりのことです。
例えば、「ド」と「レ」の音程は「長2度」といいます。

・音程の種類
音程には、様々な種類があります。
「長2度」「短3度」「完全5度」など、それぞれの音程には名前と特徴があります。

・音程の聴き分け
レッスンでは、様々な音程を聴き分ける練習も行いました。
音程を聴き分けることで、コードの構成音や、スケールの音を理解するのに役立ちます。

音楽理論はギターを学ぶ上で必須の知識

「音楽理論は難しいから…」
と敬遠している方もいるかもしれません。

でも、音楽理論は決して難しいものではありません。
基礎をしっかりと理解すれば、ギター演奏が格段に楽しくなります。

当ギター教室では、音楽理論を基礎から丁寧に教えています。
「音楽理論を学びたいけど、何から始めればいいか分からない」
という方は、ぜひ一度体験レッスンにお越しください。

一緒に音楽理論を楽しく学び、ギターをもっともっと好きになりましょう!

体験レッスンのお申し込みはこちらから